データベース」カテゴリーアーカイブ

【集客のためのガソリン】

投稿者: | 2025年2月6日

集客はどの会社でも大きな課題であり、悩みでもあります。 では、どうすれば集客ができるのか? インターネットでの広告、紙媒体での折込チラシ、FAX、ポスティング。 飛び込み営業、士業なら異業種交流会での参加、テレアポなどな… 続きを読む »

【顧客管理で業績アップする方法とは?】

投稿者: | 2025年1月31日

この度、オンラインセミナーの講師として招いていただきました。 顧客管理とは決して守りの作業ではなく、会社が永続するための売上増に必須のタスクです。 今回は顧客管理で業績アップする方法をもれなくお伝えいたします。 開催は2… 続きを読む »

もったいないことをしていませんか?

投稿者: | 2025年1月16日

以前により、何度も申し上げている通り、最強のマーケティングは「ワンツーワン・マーケティング」と思っています。 「ワンツーワン」とは文字通り「1対1」のことです。 つまり、顧客全てを顧客として扱うのではなく、一人一人の顧客… 続きを読む »

【江戸の商家に学ぶ】

投稿者: | 2024年12月26日

江戸時代から、明治、大正、昭和初期ぐらいまで、商家で、もっとも重要とされていたのが「大福帳」です。 大福帳とは顧客との取引した情報を蓄積した帳簿です。 今で言うところの顧客データベースですね。 江戸の町では火事が頻繁に起… 続きを読む »

マスマーケティングの終焉

投稿者: | 2024年12月19日

私は約30年前にデータベースを扱う会社に入社しました。 そこで、データベース・マーケティングを学びました。 その頃は、まだマスマーケティングの時代でした。 マスマーケティングとは、対象者を限定せず、できるだけ多くの人に目… 続きを読む »

会社が厳しい時は

投稿者: | 2024年12月5日

企業は不景気になると、まず、費用削減をします。 とにかく、1円でも安く済ませたい。 人を雇うのも、安く雇いたい。 という声が大きく、外国人労働者を受け入れるための、法律ができたりしています。 私たち、コンサルタントも不景… 続きを読む »

独自の顧客サポート

投稿者: | 2024年11月28日

顧客フォローの仕組みは、どの会社でも同じものではありません。 もし、同じものであれば、会社独自のノウハウとはならず、結局は競合会社との消耗戦になります。 ある会社で次のような質問をいただきました。 「コールセンターなど顧… 続きを読む »

80対20は関係ない?

投稿者: | 2024年10月10日

関係性マーケティングの考え方の核となるものとして、80対20の法則があります。 利益の80%は20%のロイヤルカスタマーがもたらしているということです。 これは厳密に80%や20%の数字の問題ではなく本質的には、少数が全… 続きを読む »

お客様が離脱する理由

投稿者: | 2024年9月19日

私がコンサルティングしているある通販会社では、定期コースの商品を販売しています。 定期コースとは、お客様より中止希望の連絡があるまで、毎月、商品を送り続ける制度です。 サプリ、化粧品などではおなじみの制度です。 それ以外… 続きを読む »

営業マンの顧客フォロー

投稿者: | 2024年9月12日

関係性マーケティングは顧客別にその顧客にあったフォローを必要なタイミングで行います。 それにより、顧客からの信頼、親しみを得ることができます。 そして、ひいてはリピートを促進することに繋がるのです。 リピートを生み出すた… 続きを読む »