あなたの会社では、商品の売る順番がきちんと設定されていますか?
リピーターを生み出すには、商品の売る順番を組み立てている必要があります。
あなたもご存知と思いますが、マーケティング ではフロントエンドとバックエンドという用語があります。
フロントエンドとは、最初に売りたい商品です。
要するに集客商品です。
バックエンドとは、最終的に売りたい商品で、本命商品とも言われています。
フロントエンドは安価な商品か無料のサンプル品やサービスです。
さらに、価格に対しての価値が高いと思えるような商品である必要があります。
一方、バックエンドは単価が高く、利益率も高い商品です。
私のところに相談に来られたある通販会社は、売る順番を考えていませんでした。
だから、サイトには全ての商品が掲載されていました。
会社のメインサイトであれば、それもいいのですが、売る順番を設定していないのは、リピートが増えない原因の一つです。
一般的に人は、選択肢が多いと、何を選択していいのか?
悩みます。悩んだ挙句に、面倒になって何も買わずに去っていくのです。
だから、フロントエンドの商品だけを売るためのランディングページがあるのです。
だから、ネットでリスティング広告されているのは、ほぼランディングページです。
こちらの会社にアドバイスしたのは、過去の購買履歴で顧客が最初に買っている商品は、何が一番多いかの検証をしてもらうことです。
結果、やはり一番安価で手頃な商品が最初に買われていました。
フロントエンド、バックエンドでは2種類だけの商品構成ですが、1番目、2番目、3番目など複数商品の売る順番を設定するとさらに、リピートが増え、ロイヤルカスタマーも増えます。
あなたの会社では、売る順番を設定していますか?

No646