お客様が離脱する理由
私がコンサルティングしているある通販会社では、定期コースの商品を販売しています。 定期コースとは、お客様より中止希望の連絡があるまで、毎月、商品を送り続ける制度です。 サプリ、化粧品などではおなじみの制度です。 それ以外… 続きを読む »
私がコンサルティングしているある通販会社では、定期コースの商品を販売しています。 定期コースとは、お客様より中止希望の連絡があるまで、毎月、商品を送り続ける制度です。 サプリ、化粧品などではおなじみの制度です。 それ以外… 続きを読む »
これまで、何らかの商品を購買した顧客を既存顧客と言います。 ある会社ではデータベース上では、約6万人の顧客が登録されていました。 だから「うちの既存顧客は6万人いる」という経営者が言います。 「そんなに多くの顧客がいるの… 続きを読む »
前回、営業日報についてお話ししました。 営業日報で顧客とのやり取りなどの情報を報告することによりその情報から顧客との関係性がわかり、その顧客へどのような、提案をするのが適切なのかをわかります。 それをシステマチックにする… 続きを読む »
前回、SFA(セールス・フォース・オートメーション)のお話を少ししました。 SFAとは「電子営業日報」ですが、本来の意味は「営業支援システム」です。 しかし、 多くの中小企業の場合、SFAのような大掛かりな本格的なシステ… 続きを読む »
関係性マーケティングはCRM(カスタマー・リレーションシップ・マネジメト)を核とした、中小企業でも導入が容易で効果のあるマーケティングです。 CRMは顧客基本情報と顧客のやり取りの情報などを総合的に網羅しそのデータが全て… 続きを読む »
私の専門としている関係性マーケティングはCRMを基本として、中小企業、個人事業など小規模な組織でも使えるマーケティングです。 ところで、CRMのシステムを自前で用意するには多くの資金が必要になってきます。 私がまだサラリ… 続きを読む »
関係性マーケティングは顧客別にその顧客にあったフォローを必要なタイミングで行います。 それにより、顧客からの信頼、親しみを得ることができます。 そして、ひいてはリピートを促進することに繋がるのです。 リピートを生み出すた… 続きを読む »
私はこれまで、多くの会社の顧客管理されているデータを見てきました。 小さい会社の場合は、多くの場合、注文単位のデータになっています。 つまり、請求書のデータ、そのままというデータが多いです。 この場合だと、どの顧客が何回… 続きを読む »
私が専門としている関係性マーケティングですが、 CRM(カスタマー・リレーションシップ・マネジメント)のコンセプトを元にして、中小企業でも導入可能、効果が出るマーケティングにしたものです。 ところで、一般的なCRMはSF… 続きを読む »
私がコンサルタントとして独立した頃の話です。 保険代理店の方の勉強会で講演をさせていただきました。 参加されている方から、後日連絡があり、顧客管理をもっときっちりしたいとのご相談でした。 そこで、訪問させていただき、現状… 続きを読む »