データベース」カテゴリーアーカイブ

ロイヤルカスタマーへの特別なフォロー

投稿者: | 2022年11月17日

ロイヤルカスタマーは多くの利益をもたらしてくれるとても重要な顧客です。 よく間違っている方がいますが、多くの場合、ロイヤルカスタマーは値引きのようなサービスには反応しません。 しかし、優越感、特別感を与えることには、とて… 続きを読む »

テストを繰り返す

投稿者: | 2022年11月10日

ある通販会社で、新規のお客様に、あるプレゼントをしてみようと言うことになりました。 具体的にどのようなプレゼントかと言うのは、契約上、お話できないのですが、 季節に関係するもので、季節によっては、あまり利用されないと思わ… 続きを読む »

顧客との距離

投稿者: | 2022年10月13日

ある通販会社のコンサルティングを依頼されました。 小さな会社で、売上げが伸びずに困っていました。 早速、顧客データを拝見します。 やはり、リピーターが極端に少ない状況です。 これから、時間をかけて、顧客をクラスタ分析し、… 続きを読む »

顧客を区別する

投稿者: | 2022年10月6日

ある勉強会で「顧客を区別することにより、顧客から信頼され、リピートも増える。」という趣旨の話をしました。 その内容を聞いた方から、次の質問をいただきました。「お客様は平等に扱うべきです。区別することにより不公平感が生まれ… 続きを読む »

一度きりの顧客

投稿者: | 2022年9月29日

以前にもお話ししましたが、ある会社の経営者に既存顧客を聞きました。 1万人以上いるとのことでした。 実際にデータを分析すると、既存顧客は1000人も満たないのです。 どうして、実際の顧客数より、10倍以上の顧客数を認識し… 続きを読む »

ビジネスのステージを上げる

投稿者: | 2022年8月18日

関係性マーケティングとは、カスタマーリレーションシップマネジメントを基本とした、小規模企業でも無理なく実践できるマーケティングです。 カスタマーリレーションシップマネジメント(CRM)は複雑なシステムを構築しないと実現で… 続きを読む »

江戸の商家に学ぶ

投稿者: | 2022年8月4日

江戸時代から、明治、大正、昭和初期ぐらいまで、商家で、もっとも重要とされていたのが「大福帳」です。 大福帳とは顧客との取引した情報を蓄積した帳簿です。 今で言うところの顧客データベースですね。 江戸の町では火事が頻繁に起… 続きを読む »

マスマーケティングの終焉

投稿者: | 2022年7月28日

私は約30年前にデータベースを扱う会社に入社しました。 そこで、データベース・マーケティングを学びました。 その頃は、まだマスマーケティングの時代でした。 マスマーケティングとは、対象者を限定せず、できるだけ多くの人に目… 続きを読む »

残念な会社

投稿者: | 2022年7月21日

私がコンサルティングしていた会社で残念な例をお話します。 私のコンサルティングでは必ず、顧客とつながる接触媒体を持つようにアドバイスします。 これは、顧客フォローとは少し種類が違います。 顧客フォローは、その顧客に合った… 続きを読む »

会社が厳しい時は

投稿者: | 2022年5月29日

企業は不景気になると、まず、費用削減をします。 とにかく、1円でも安く済ませたい。 人を雇うのも、安く雇いたい。 という声が大きく、外国人労働者を受け入れるための、法律ができたりしています。 私たち、コンサルタントも不景… 続きを読む »