80対20は関係ない?
関係性マーケティングの考え方の核となるものとして、80対20の法則があります。 利益の80%は20%のロイヤルカスタマーがもたらしているということです。 これは厳密に80%や20%の数字の問題ではなく本質的には、少数が全… 続きを読む »
関係性マーケティングの考え方の核となるものとして、80対20の法則があります。 利益の80%は20%のロイヤルカスタマーがもたらしているということです。 これは厳密に80%や20%の数字の問題ではなく本質的には、少数が全… 続きを読む »
前回は離脱顧客について解説しました。 私がコンサルティングしているある通販会社では、定期コースの商品を販売しています。 定期コースとは、お客様より中止希望の連絡があるまで、毎月、商品を送り続ける制度です。 サプリ、化粧品… 続きを読む »
先日は離脱顧客に関して解説しました。 「私の会社は6万人の顧客がいる。」という経営者がいました。 しかし、実際にデータベースで整理してみると、既存顧客と言えるのは1500人程度でした。 これはどこの会社にもよくあることで… 続きを読む »
関係性マーケティングはCRM(カスタマー・リレーションシップ・マネジメト)を核とした、中小企業でも導入が容易で効果のあるマーケティングです。 CRMは顧客基本情報と顧客のやり取りの情報などを総合的に網羅しそのデータが全て… 続きを読む »
私がコンサルティングを受託する場合、最初に行うのが顧客情報の確認です。 データの確認や管理状態、運用などについて検証します。 これまでの多くの会社のデータを見てきましたが、ほとんど、マーケティングで使えるようなデータでは… 続きを読む »
私の専門であるCRMを元にした関係性マーケティングは、とにかく、顧客フォローを粛々と続けることが基本です。 顧客との対話や接触回数をできるだけ増やすことが、信頼性につながり、リピートを生み出し、ロイヤルカスタマーを育てる… 続きを読む »
私は究極のマーケティングは、ワンツーワンだと思っています。 ワンツーワンマーケティングというのは、1対1の対応をするマーケティングです。 つまり、それぞれの顧客の属性や購買履歴などによって、対応を変えていくのです。 セー… 続きを読む »
今更ながら、カスタマー・エクスペリエンスは売上を上げるために、重要な要素です。 カスタマー・エクスペリエンスとは、日本語的には顧客体験価値と言われております。 具体的にどのようなことかと言うと・・・ 例えば、「ここで買い… 続きを読む »
関係性マーケティングの肝は顧客フォローにあります。 「顧客フォローさえしていれば、顧客は減少しないのですか?」 という、飛躍した意見をいただくこともあります。 答えは、 「どれだけ顧客フォローをしていても、顧客数は必ず減… 続きを読む »
前回は通販会社が新規顧客を集客する際に、どのような情報提供をすべきか?について解説しました。 少しおさらいしますと・・・ 通販では営業マンがいません。 営業マンの代わりになるのが、ランディングページであったり、商品販売の… 続きを読む »